予約の仕方

予約は「初診の方へ」の頁をお読み後に診療時間内に下記にお電話ください

03-6260-9863 
不具合時は下記を使用ください
緊急:03-6874-6127

 医院情報

飯田橋駅東口より徒歩0分
内科・心療内科・精神科

医院名等
飯田橋東口内科心療内科診療所
飯田橋東口診療所(正式略称)
医療機関コード 0134833
院長
下平 智史
住所
〒102-0072
東京都千代田区飯田橋4-9-9
第七田中ビル8階
診療科目等
内科・心療内科・精神科
小学生以上を対象にしています。
自立支援使用可能
障害者手帳・年金記載可能
生活保護対応
連絡先
03-6260-9863
緊急時:03-6874-6127
業者用、電話診療用、質問用:1@iidabashi-shinryounaika.jp
補足
精神保健指定医
内科認定医
心療内科専門医・指導医
社会医学専門医・指導医
千代田区医師会員
東京大学心療内科関連病院

感染予防

少しでも感冒症状があるかたは、電話診察か予約での別室受診にさせていただいておりますので、メールでご連絡ください。

いかなる理由があろうとも事前にご連絡がない咽頭痛・風邪症状のある方の入室をお断りしております。

予約と待ち時間

予約をしても待ち時間はあまり変わりません。入院の話などあると一時間程度待たすことがあります。木曜日の夕方は短時間枠として待ち時間短縮を試みております。

それ以外の時間は一時間程度待つことを理解してください。その間外出などは可能です。「処方箋だけ希望」や「待ち時間無いようにしてほしい」などのご希望はなかなか添えないのですみませんがお願いします。

相談事があると朝早く来て時間を取ろうとされる方がおりますが、あさは忙しくさっと来たい人がいるので長い相談事を朝いちばんでしないでください。来た時に次回こんなことを相談したいとある程度紙にまとめて下されば、時間が取れる時間帯を案内します。

入院や命の危険のある相談は事前にメールなど下されば診察終わりの時間などを確保して相談に乗ります。遠慮なくメールください。

待ち時間の負担軽減ですが、薬局を電話対応にすれば当院をでてすぐに家に帰ることができて家で電話で薬局と対応ができ、後日薬も自宅に送られてきます(郵送費かかります)当院から処方箋も近隣薬局にFAXと郵送を無料で行っております。このシステムで皆さんのご負担を相当程度改善させていると思います。

再診の患者さんへ

【お知らせ】

・月曜日・火曜日・木曜日・土曜日の13:00~17:00と金曜日は完全予約制です。

 金曜日はお休みの日もございますので、ご来院の際はお気を付けください。

・毎週通っていただいている方は診断書代金を1000円に減額します。

人数制限・会話制限をしております。お子様以外はお一人で御来院ください。

年内最終日は12/26(火)、年始は1/4(木)より通常通り診療とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。


再診の方の枠を拡充します。うまく分散されて待ち時間を無くしていきたいと思っておりますのでご協力をお願いします。

また、待ち時間が長いときは外出も可能です。順番が近くなりましたら連絡させて頂きますし、順番より遅く外出から帰られましたら最優先で診察させて頂きます。うまくご利用ください。

受付で預かった書類(無記名)を他の人に間違って渡したり、「預けたはず」といわれるがこちらは預かっていないなどの問題が発生しております。受付では診察券や保険証だけ預かって他の書類や荷物は必要なときのみお預かりする体制に変えさせてください。自立支援の自己負担金管理のノートやコンサータ患者カードは会計時に拝見させてください。

午前中の9時台10時台がすいている日が多くあります。また20時台も比較的人数が少ないです。

ぜひ使えるかたはうまく使って待ち時間を減らしてください。なるべく、患者さんの分散に努力しておりますが、皆様もご予定があるでしょうし、アクシデントなどで予定通りに来院できないときもあるかと思いますが、可能な限り対応しますので、うまくやっていきましょう。

私もあの手この手で皆様の待ち時間を削減しようとおもっております。すいている時間をお伝えして、家族の相談は紙にしていただき、復職や休職の相談がある人は午前中や遅くに来てもらうようにお願いしているのです。なかなかうまくいかず、本当に申し訳ないと思います。声がけなどしっかり対応していきますのでお待たせする方はよろしくおねがいします。

ただ、「待ち時間を短くするのが成功で待ったら失敗」という考えはやめて頂きたく思っております。午後は9Fのブースの机を空けておりましてゆっくり本なども読めますし、外出して食事や散歩も可能ですので、穏やかな気分でおすごしください。薬も薬局と相談して薬局に行かなくても家に送ってもらえるようにしています。

コロナウイルスの感染の予防

室内の吸排気の電動換気量を上げています。また来院者全員のマスク手指消毒を行うとともに、発熱の患者さんの受診を極力少なくし、また別室に通すなどの対応をしておりますので、基本的には院内で飛沫などによる感染は起こらないようになっているかと思います。 

東京都のコロナ感染者が増えてきたことからなるべく3密の状態を回避するために、付き添いの方の人数を絞りたいと思います。どうしても一緒に診察室に行かないと困る方以外は建物外部でお待ちくださいますようお願いします。様々なご事情があるかと思いますのでお願いというかたちです。

薬局での待ち時間を0にするため、当院受信後に私たちが処方箋を近隣薬局にお届けし、患者さんは電話と郵送(自己負担)にて家で薬を受け取れるようになりました。遠慮なく当院スタッフにお伝えください。

当院の体制作りにご協力頂きありがとうございます。

再診の診察時間:当院は薬の処方とアドバイスを希望される方は木曜日の夕方、最大10分ぐらいの相談の方は月火木土の午前中と月火の夕方に時間を設定しております。

その中で、心理的な不安や抑うつとの向き合い方、行動の是正の仕方、健康のために今一番必要な課題など話し合っていきます。入院の必要性の検討や人生の大きな転機についての相談に関しては金曜日に時間を長くとることも可能です受診されたときに「入院の相談をしたいので時間取れる時ありますか」ときいてくだされば空いているときや診察終了後に時間をとります。ほかの患者さんの迷惑にならないようにうまく患者さんの希望に沿うようにしていきますのでご協力ください。

再診の話ですが、治療でもしも話し合いたいことが話せていないと思ったら、一度紙に簡単にでもまとめて来てください。混んでいる時でしたら別日に時間をとって話しましょう。私が、この一週間どうでしたか?調子はどうですか?とお聞きした時に口頭で「相談事が三つあります」などと話してくださっても必ず可能な日時で対応しますので納得のいく治療をしていきましょう。相談事が多いかた(薬でのコントロールがメインでない方や休職中の方など)は毎週来てくださって一週間の困ったことを相談してくれる方がいますが、そういう方がより適切により早く治っていっております。そうして改善してから、徐々に診察の間隔を伸ばし1か月に一度の薬の継続のステージに移っていき、寛解にもっていきましょう。困ったとのみ来て30分ぐらい一か月分の困ったことをおっしゃり一か月分のアドバイスをもらおうとされるかたもいますが、そういう医療体制ではないのでご理解ください。

自分では話をまとめるのが困難な方や医師と何を相談すべきかわからない方などは当院は心理士もいまして、相談に乗ることが可能ですので遠慮なく申し出てください(有料)。傾向として、医者は健康になるためにはどうしたらいいかどうかんがえたらいいか何ができるのかという未来の対策を話す傾向にあり時間の関係などから端的にやることだけ言われるように感じられるかたもいます。カウンセリングでは今のつらさやをはなし、医者のアドバイスに至る経過ややり方を一個一個相談してくなどの役割分担ができることが多いです。

主治医に自分のことが相談できない、アドバイスがもらえないということは当院では絶対に無いようにしております。当院はまだ、開設して数年しかたっておりませんので、ピークの時間以外は患者さんが少なく対応が可能です。毎日の日記や生活記録表や食事記録をつけてくれている方、毎週適切にきてくだされば必ず目を通し対応します。安心してかかれる診療所づくりのために皆さんにもご協力をお願いしております。(ただ、自分で自分の病気が良くなるためにはどうしたらいいか、どんな努力が必要なのかを自分で診察の時間以外の時によく考えて、まとめ、医師と話をすることは、うつがひどいとき以外はとても重要なことですので、相談事がある時はそのような時間やまとめをお願いすることがあります。)日記には現状とともに今後良くなるためには何をすべきかを書くことがとても大事です。ぜひ薬を合わすこと以外に患者さん自身がする小さな、でも重要な一歩に気付きそれを積み上げてください。カウンセリング代も毎週来られる方には近隣の中ではかなり安い値段に設定しておりますので、うまく活用ください。


連絡事項

最近の連絡事項を記入します、ぜひブックマークして、受診数日前にはお読みください。

・受付業務の簡便化を図っています。医学的な病状や相談等を受付の者に相談せず診察もしくは医師との電話時にお話しください。副作用などで緊急で困っている場合は医師から折り返し電話しますので、受付に折り返し希望の連絡ください「副作用とおもわれる○○の症状でそうだんしたい」とだけいってくだされば大丈夫です。(医師との電話は電話再診料等数百円かかります)

・土曜日の午後の時間と平日6時前後が混んでおり、皆様にご迷惑おかけしております。仕事や学校等特段の用事が無い方は避けてくださいますとうれしく思います。よろしくお願いします。

・診察券の代わりに保険証だけで受診が可能です、保険証をお持ちの方は保険証のみお出しください。診察券もほしい方にはお渡ししています。(カードが多くて困る方が多いため)

・皆様のご要望を聞き、行きたいときに行きたいとのことでしたので、再診の予約枠がかなり無くなりました。薬がなくならないうちにお越しください。受診の間隔は医師のアドバイスを聞いて受診ください。

・予約がないので数日前に緊急で診療所を閉じることになっても連絡するすべがございませんので、時々HPやこのページを読みましてご対応ください。(私がコロナの折は迷惑かけました。)

・現在は新規の患者さんを削減して待ち時間の軽減を行い患者さんの負担軽減を図っています。特別な相談があるときは受信時に相談してくれれば時間の空いている時間の予約をお伝えできます。

家族へのかたへ

本人と家族の心の健康に寄与できる診療所を目指しています。

基本的にはある程度の年齢の方は初診の受診時に家族が話したいことがあれば同席してもらい一緒に話をしていくことをしております。家族の意見を伝えたいときなどは手紙にして下されば患者さんと診察の時に一緒に見ながら家族からみた問題点に対しても話し合いたいと思います。

申し訳ないのですが、急に家族だけこられて長時間お話しされるのに対応できなくていろいろな問題が生じないようにして行きたいと思っております。多くの患者さんが待っているときに、困っているのはわかりますが10年以上まえの話などから延々され、「紙にまとめて下さい」と申しても、「昔の話よりどうしたら元気になるか考えましょう」と申しても、30分以上話をされてまとまらず相談に来たご家族にも患者さんにも多大な不利益不満足をお掛けしてしまうことになり当院の課題となっております。患者さんのために家族から状況を聞くことはとても大事ですし、対応をお願いすることもあります。家族の気持ちの改善や不安の解消が本人の治療に必要ですし、ご病気の方の家族の負担はとてもとても大きいものであるとは医者としてしっかり認識しております。

当院ではご家族からの要望もあり、ご家族のケアや患者さんの治療などに対するご意見など心理士のカウンセリングにて整理して頂き、家族全体としても健康になれるように援助していきたいと思います。ただ、守秘義務があるので本人の許可を得ておねがいします。(相談整理の予約代:カウンセリング代として2000円~、別途保険の家族通院精神療法代等:3割負担で1500円がかかります)

待ち時間削減の対応

待ち時間少なく受診がしたい、というご希望がかねてより多く寄せられておりました。
近隣で働かれている方が仕事後来られる時間帯が同じなのでなかなか調整が難しいのですが、木曜日の夕方を「待ち時間削減の日」とさせていただきました。休職中の方などはなるべく午前中の受診をおねがいします。

待ち時間削減の日(木曜日の夕方、6分/人を目安にしています)
風邪や慢性疾患の治療、メンタルでは投薬の簡単な調整や診断書や傷病手当金などの作成も可能です。睡眠時間の確認も行えます。

職場で上司とどう対応するか助言がほしい、今の職場をどうすべきか助言がほしい、家族関係の対応の仕方など詳しく病態や状況を聞きとり、適切なアドバイスをしていくのは他の曜日や他の時間帯におねがいします。

書類作成

注意点:通院中の患者さんと通院中でない患者さんはかける書類が明確に分かれています。

継続的に通院中の患者さん:ルールはありますが可能な限り診断書を書き、公的な援助がしっかり受けられるようにして、障害がありながら生活する大変さに考慮して対応していきます。医師として継続的に受診してくださる方は私にとって特別な患者さんであり、できることはしっかりしていこうと思っております。年金は当院で1.5年受診しているかた、手帳は6か月受診している方を対象にしています。書類は主治医が治療の経過の中で書いていくものであり書類を書いてくれるから当院を希望するということはお控えください。

継続的に通院中でない患者さん:通院時の書類は書きますが、その後の書類を書いてくれといわれてもお書きしておりません。というかかけないものなのです。通院されていない患者さんにもかかわらずものすごく強引にお願いされて困ってしまうことが多々あります。主治医が書くものであり、主治医とは何回か見てもらった医者ではなく継続的に現在見ている医者になります。通勤しなくなってからの傷病手当、労災、年金、手帳、雇用保険、民間保険などなど、多くの書類は現在しっかり治療しているにはも関わらず障害が重く仕事等が困難であるがために発行する書類であり、その保証を受けられるものです。

受診時間

 時間
午前9時~12時-

午後13時~17時
-

17時30分~21時


-○EX
-
-

※木曜18~21時は○EX:「待ち時間短縮の日」心療内科の新患予約を取らず再診の方や一般枠で相談が短い方(5分ぐらいが目安です。診断書投薬可)を優先しております。時間がかかる相談などには他の曜日をご利用ください。

○ 再診予約なし          (心療内科新患の方は予約してください

● 再診でも予約必要。  

心療内科新患の患者さんでもお時間があまり必要ない不安や不眠の方は一般枠で受診可能ですのでお電話で「一般枠で受診希望」とおっしゃってください

近隣の薬局は基本的に夜10時までやっており、夜間診察でも薬はもらえます。

辛さの感情が高ぶりどうにもできない時つらかった時

人と話をして落ち着けることもが大事ですが、なかなか医者が何十分という時間対応してあげられないことも多く、カウンセリングの予約を取ってじっくり話してみてください。緊急カウンセリングで少し気持ちが落ち着き、冷静に考えられる自分を取り戻せると思います。5分10分でしたら私でも対応可能ですが、カウンセラーとの話が効果的であると思います。その後に医者と再発予防や対応について検討しましょう。

本の貸し出し

投薬だけでない一歩進んだ医療を行いたい、と思っておりますので、その一環でこころが晴れるノートなどいくつかの本を無料で貸し出しております、特にうつ病や適応障害の方の本を用意しております。

メンタルの医療は薬だけでなく、心理的な訓練や勉強がとても大事です。本を読む癖をつけていただき、わからないところは医師やカウンセラーに聞いてください。専門家が書いた一般の人向けの本であれば積極的に相談に乗りたいと思っております。

生活記録表

投薬だけでない一歩進んだ医療を行いたいと思っておりますので、その一環で生活記録表をつけたりしております。毎週もしくは隔週の受診の方用です。

メンタルの医療は薬だけでなく、心理的な訓練や勉強がとても大事です。自分が行っている生活の習慣が病気の維持を引き起こしている可能性があります。医師や心理士と確認してよりよい日常生活に持っていきましょう。また、不眠の方もこの記録表をつけると睡眠の状況がとてもよくわかります。また、睡眠のための努力も行う意欲が出てくると思います。ぜひうまく使ってください。見本と実際記載する白地がおいてありますのでご自由にお使いください。

受診の頻度

これはとても設定が難しい問題であると思っております。病状が重いときは当然毎週の受診が必要です。休職中のときは毎週の介入がしばらくは不可欠ですが、しばらくして、投薬の調整が終了すると二週に一度でもいいかと思われます。生活習慣の確認その取り組み、自分の呼んでいる本に対する質問。病状を維持する考え方などしっかり話し合っていきましょう。ただ、頻回に受診して、毎週の相談をして、自分が一週間にした努力を話し合って、時には心理士にも相談して・・。を行っている方は病状の改善やその後の再発のリスクが異なります。また、自分のメンタルのタフネスさも向上しますのでぜひしっかり受診してください。

人によっては毎週自分が書いた認知再構成のコラムや問題解決療法や生活の記録や食事の記録を見せていただき、アドバイスさせてもらっています。時間の関係から一枚か二枚しか見れませんが、自立支援を受けると500円で診察が可能ですので、病気になったのを期によりいっそう健康になる訓練をしていきましょう。

病状が改善するにつれて投薬の調整がおわり、本も読み終わり安定してくると悪化の防止や再発の防止に焦点がうつりますので、そうなりますと一月に一度の受診と投薬で十分になってくるかと思います。

心理的な訓練

心理的な訓練は病状から改善させるだけでなく、今後の再発予防を含めて健康に生活するにはとても重要なことです。

本を一冊さらっと読めばいいものでは決してありません。心理的な習得はひとつの言語やひとつのスポーツを習うのと同じであると思っております。英語を勉強するには、英語のテキストを数冊かって日々少しずつ勉強していく。できれば時々専門家に教えていただく。一人だと動機を保つのに苦労されるとおもい専門家などの刺激を時々受けることはとても重要です。

テニスにたとえる下手なフォームで素振りを毎日していても筋力がつきますが、上達には遠回りです。適切な素振りの方法を教えてもらい、何回も家で行い、それをまたみてもらい・・・。と継続しなければなかなかよくなりません。大変で時間やお金もかかりますがその中に楽しみや健康や人間関係など得られるものも多いでしょう。

英語もテニスも心も継続すれば必ず一歩一歩改善していきます。心理の訓練は専門家が書いた一般の人向けの本を数冊しっかり読んで(小説ではないので一章終わって理解して実践して~次の章にすすみましょう。)、反復して実践して、しっかり専門家に見てもらいましょう。抑うつ的な問題がある人は「ぜひこころが晴れるノート」を継続的にやってみてくださいね。気持ち-行動-思考-身体の表や、コラムも見てアドバイスしていくことも可能です。